A)心臓ペースメーカーの役割
正常の心臓は1分間に60〜70回の拍動を行い、1分間に約5〜6リットル、1日で8千〜1万リットル、大型タンクローリー車1台分の血液を送り出しています。心臓は生まれて以来拍動をしていますが、これは、心臓の一部に洞結節と呼ばれる自然に拍動をつくりだす部分があるからです。此処より出された刺激は刺激の伝導する経路を伝わって心臓全体に行き、これにより心臓が収縮して血液を全身に送り出す事ができるようになっています。しかし、心臓の刺激を伝えるこの経路が病気により、断線となったり、刺激を作り出す洞結節そのものの活動が低下すると、心臓の脈拍が落ちて来ます。この時の最も重大な症状は失神発作を起こしてしまいます。これは心臓から十分な血液が行かない時に最も敏感な器官は脳であるため、血液不足により、脳の活動が低下をして、目の前が暗くなり、倒れてしまうのです。時に、脳の病気と考えて治療を行っていても良くならない人の一部に心臓に上記のような原因がある場合があります。このように心臓の拍動が低下したときに、脈拍をある決められた数より落とさないように刺激を出す機械がペースメーカーであります。ペースメーカーは最低限の脈拍(通常60〜70/分)を保証するものであり、たえず植え込まれた人の心臓を監視して、もしその人の心臓が激しく動いた時に、この最低限の脈拍を上回るようなことがあればペースメーカーは休んでしまい、その人の脈拍が優先される仕組となっています。ペースメーカーは電気的な刺激を出す機械であり、心臓の収縮を改善したり、心臓の弁を直すものではありませんので、すべての心臓病の人々に適応となる訳ではありませんし、ペースメーカーを入れたからと言って、心臓が永久に動くものでもありません。
B)ペースメーカーのしくみ
ペースメーカーは基本的に電池と制御回路が一体となった、ジェネレーターと呼ばれる部分と、ここよりの刺激を心臓に伝える電極リードと呼ばれる線の部分より構成されております(写真)。電池と制御回路が一体となったジェネレーターと呼ばれる部分はコンピューターの進歩により年々小さくなりつつあり、現在では、重量が20g,厚さ6mmを切るような小さな製品も発売されております。




最上段は15〜20年前のペースメーカー
最下段が現在のペースメーカー

C)ペースメーカーの適応
ペースメーカーの手術適応となる患者さんは上に述べましたように、心臓の脈拍が非常に遅くなり失神発作を起こすような人や脈拍が常に1分間40回を低下する人等でありますが、その他にも色々な条件及び、個々の患者さんの状態にもより異なりますので、専門家にご相談されることが、最善の方法と考えます。
D)ペースメーカーの植え込み手術
1)初めて植え込み手術をされる方
・手術の方法
心臓の手術と考えますと大がかりなものを想像しがちでありますが、手術は比較的簡単であります。手術は局所麻酔にて行われますし、ほとんど出血もしませんので、安全な手術であります。手術は心臓血管撮影装置のある部屋にて、レントゲンの透視を行いながら、します。上向きにお休みなっていただいてから、右又は左の鎖骨よりも約1?2cm下に局所麻酔を致します。皮膚を5cm程切開を行い、鎖骨下静脈の枝を見つけだし、ここより、 電極リードと呼ばれる線の部分の部分を心臓の中に、レントゲン透視を行いながら、入れてゆきます。線の先端が心臓の良い位置に来ると、心臓がペースメーカーの刺激により、刺激の強さが小さくても、十分に働くかどうか、等の検査を行います。これでよければ、先程を線の入れた静脈と線を固定します。次に皮膚の下に電池と制御回路が一体となったジェネレーターと呼ばれる部分を入れるポケット状のすき間を作成し、電極リードとジェネレーターを接続して、皮膚を閉じて、手術は終了となります。手術時間は手術開始後から概ね1?2時間にて終了いたしますし、お話しをしながらもできる手術ですし、痛みもほとんど存りませんので、ご心配はいりません。
・手術後の経過
手術当日は上向きになって、休んでいただきますが、局所麻酔の手術ですので、食事、水分等の摂取は1?2時間後に可能となります。手術当日は出来るだけペースメーカーを入れた側の腕を動かさない様に注意をしていただきますが、翌日から次第に起き上がることが可能となり、3〜4日後には歩行可能となります。術後7日目に抜糸を行い、全て終了となります。

2)電池交換の場合
・手術の方法
2度目以上の電池交換の場合は初回植え込み手術に比べて非常に楽になります。電極リードと呼ばれる線の部分の部分に異常がない場合は、電池と制御回路が一体となったジェネレーターと呼ばれる部分のみを交換することとなり、皮膚を切開して、リード線とジェネレーターの接続をはずし、新しいジェネレーターを接続して、終りとなります。リード線とジェネレーターの接続はネジで留めてあるだけですので、簡単に付け替えが可能です。手術開始から、1時間以内に終了いたします。
・手術後の経過
術後はすぐに歩行可能となり、日常生活は手術前と変化なく、特に制限もありません。場合によっては、すぐに退院をして、外来通院にて、抜糸までを経過することも可能です。
E)ペースメーカー植え込みのための費用
ペースメーカーは高額ですが、手術の費用は健康保険にて支払われますので、ご心配はいりません。病院の中でも更正医療認定施設で手術を受けますと費用は安くなりますので、十分お調べになって手術を受けられると、良いと思います。
F)ペースメーカーの電池の寿命
現在使われているペースメーカーの寿命は最低6年はあります。このため電池交換は特に異常がない限り、手術後6年目以降におこなわれます。多くのペースメーカーでは患者さんご自身の脈拍がある一定以下の脈拍になると作動をし、逆にセットされた脈拍を上回る時は休むようになっています。このため、自分の心臓が、セットされた脈拍以上に多く動いている時間が長い方はその間ペースメーカーは休んでおりますので、電池の消耗が少なくなり、場合によっては8〜10年ももつことは可能です。
G)ペースメーカー植え込み後の日常生活
一般的には特別な日常生活での制限はありません。このため、飛行機での旅行、スポーツ等も問題はありません。ただし、空港の金属探知器で探知される可能性がありますので、あらかじめ、空港係員にお知らせしていたほうがよろしいと思います。しかし、基本的にはペースメーカーを必要とする元の病気の種類により日常生活の内容は異なりますので、あくまでも主治医にご相談されて、生活の範囲を決めてください。
H)ペースメーカーと電気製品
1)使用して全く問題のないもの
ペースメーカーを植え込んだあとも普通の日常使用される電気製品は全て使用可能です。 例えば:電気コタツ 電気毛布 電子レンジ 補聴器 ラジオ ミキサー テレビ ビデオ
2)絶対使用してはいけないもの
超短波治療器 低周波治療器 磁気共鳴装置(MRI) 電気メス 電気風呂 磁気マyト 磁石整形外科等にて肩や腰、膝等の治療に使われる超短波治療器、低周波治療器は使用しないでください。また、病院等にて、頭、腹部等の診断に使用されるMRIは使えませんので、ご注意下さい。
3)使用に注意を要するもの
携帯電話はあまり使用しない方がよろしいと言われています。PHSは携帯電話に比べれ影響が少ないと報告されており、使用されるならば、PHSをお勧めいたします。